大分ヤクルト販売株式会社 アーカイブ

七草粥について

新年明けましておめでとうございます。
本年も皆様にとって良い年でありますよう、お祈り申し上げます。

「1月7日は『七草の日』。今年1年元気に過ごしていただけるよう、今回は七草についてご紹介いたします。

 

~七草の歴史~
七草の日は、『人日(じんじつ)の節句』『七草の節句』ともいわれ、今では七草粥を食べる日になっていますが、もともとは中国から伝わったもので、旧暦(1月7日)は、新年の占い始めの日であるとともに、朝廷や幕府に年賀を述べる日でした。江戸時代になると、将軍・諸侯が七草粥を食べる公式行事になりました。時代とともに占いから七草粥に重点が移り、この日に七草粥を食べると邪気が払われ、無病息災でいられるという慣習になってきました。

 

~七草の種類~
七草には、『春の七草』と『秋の七草』があります。
『春の七草』は薬膳として、『秋の七草』は見た目で楽しむものといわれています。
今回は、『春の七草』をご紹介します。

 

【せり】
貧血に有効な鉄分、便秘解消に役立つ食物繊維が多く含まれております。香りの精油成分には、発汗・保温作用があり、冷え性や風邪の予防に効果があります。

 

【なずな 別名:ぺんぺん草】
たんぱく質・ビタミンA・ビタミンB・カルシウム・鉄・マンガンが豊富で、貧血に効果的です。また、アセルコリンやカリウムイオンの作用によって、血圧を下げる作用があり、高血圧の予防に役立ちます。

 

【ごぎょう 別名:ははこぐさ】
たんぱく質・ミネラルを多く含んでいます。ヒトステロール・ルテオリングリコシド・カリ塩などが含まれ、扁桃腺や胃炎をしずめ、去痰作用があります。

 

【はこべら】
たんぱく質・カルシウム・鉄・ミネラルなどを多く含み、整腸作業があります。また、生葉の葉緑素は、口臭予防に優れ、古くは歯磨き粉として利用されていました。

 

【ほとけのざ 別名:こおにたびらこ】
健胃・整腸の効果があり、高血圧を予防するといわれています。

 

【すずな】
大根同様、根には消化酵素のジアスターゼが多く含まれ、食物繊維も豊富。葉はビタミンA・ビタミンC・カルシウム・鉄分などのミネラルを多く含み、体の抵抗力をつけてくれます。

 

【すずしろ】
葉には、ビタミンC・カロテン・ビタミンB1・ビタミンB2・リン・鉄を含み、根は、でんぷん分解酵素のジアスターゼ、たんぱく質分解酵素のアミラーゼ ・エステラーゼなどを含みます。食物繊維が多いので、便秘に効果があります。

 

2021年01月01日 更新

MENU