大分ヤクルト販売株式会社 アーカイブ

節分豆知識

節分とは?

 

節分とは、「季節を分ける」ことを意味し、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれ前日を指します。
新年の始まりにあたる「立春」の前日にあたる節分が、最も重要として現在まで受け継がれていると言われています。

 

2021年の「節分」は、明治30年(1897年)以来124年ぶりに「2月2日」になります。(※参照)

 

 

※節分は立春の前日。ほとんどの年で「2月3日」がその日に当たります。ですが立春は「2月4日」に固定されたものではなく、3日や5日に変わることがあります。

季節は春夏秋冬と変化しますが、春分や秋分といった二十四節気(および雑節)に分けて、その変化を表現しています。季節が変化する理由は、地球が傾いた状態で公転しているため。

例えば日本では、北極側が太陽を向く時期は夏、南極側が太陽を向く時期は冬となります。

地球が太陽の周りを1周すると1年ですが、1周にかかる時間は厳密には365日ではなく365日と約6時間かかります。

わずかなズレを調節するためにうるう年がありますが、地球が立春の位置を通過する時間単位で見るとわずかにゆらぎがあるため、立春の日付が前後します。

立春の日付が前後することにあわせて、前日の節分も動くことになるので、「2月4日」や「2月2日」になります。

「2月2日」の節分は、2022年に「2月3日」へ戻りますが、2025年から4年ごとに再び2月2日が続き、今世紀末にかけて頻度が増えていくとされています。

1月5日(火)16:04配信のYAHOO!ニュース参照

 

節分には何をするの?

《豆まき》
季節の変わり目には邪気が入りやすいと考えられており、その邪気を追い払う為に行うのが「豆まき」です。
「鬼は外!」と声をかけるのは、「おに」という言葉が「陰(おに)=目に見えない邪気」に由来しているからだと言われています。
その「邪気」である鬼の悪魔のような目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)というのが豆まきの意味なのです。
大豆を使うのは、大豆の霊力で邪気を追い払う という事なのです。

 

《豆を食べる》
豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、年の数より1つ多く豆を食べます。
翌日から新年になるため、数え年で1つ多くするというわけです。

 

《恵方巻を食べる》
節分の夜に、その年の恵方(吉方)を向いて 太巻きを丸カブリするという関西発祥の行事で、今では定番になっている家庭も多いようです。
七福神にちなんで、7種類の具材を入れた太巻きを食べて「福を舞い込む」「福を食べる」と受け継がれています。

2021年の恵方は【南南東】です。

 

2021年01月15日 更新

MENU